戦争や断絶の歴史を風化させず、そこから学び、どのように未来を築くかを、多様な世代と共に対話の場で考える。

70-80日中平和友好記念プロジェクト運営委員会

本プロジェクトは、2025年に迎える「戦後80年」と「日中国交正常化70年」という歴史的節目に際し、民間の立場から平和と友好の意義を次世代に伝えることを目的に設立。国家間の対立や誤解が起こりやすい今だからこそ、草の根レベルでの対話と文化交流が重要であるという認識のもと、市民・教育関係者・企業・研究者など多様な人々の協力によって構成。

その精神を象徴する人物の一人が、中国の初代衛生部長であり、戦後の国際人道活動にも尽力した李徳全(り・とくぜん)。1950年代に彼女は日本赤十字社と中国紅十字会との間に対話の道を開き、戦後間もない困難な時期にもかかわらず、日中間の人道的な橋渡しを果たしました。これがやがて1972年の日中国交正常化の下地をつくる一助となり、政治とは別の次元での「人と人との信頼」が両国関係の基礎になりうることを示しました。

李徳全の功績は、名もなき多くの民間人の尽力と重なり合い、国交が再び開かれるまでの長い道のりを支えました。その精神を現代に継承し、国や立場を越えて「平和とは何か」を考える機会を広く提供することが、活動の根底にあります。

後援

/公益財団法人 日中友好会館

運営委員会メンバー

黄星源顧問日中友好会館 中国代表理事
鷲山恭彦顧問 元東京学芸大学 学長
羅悠真委員長李徳全孫・全国中華商工連合会 特別顧問
伊東秀子委員長弁護士・元衆議院議員・中国帰国者家族
戸田数久副委員長 プロモーション日東紡績株式会社 専務
葛欣副委員長 プロモーション日中経済技術促進会 会長
安間孝明副委員長 動画記録・編集NPO法人トータルケアセンター
韓暁清副委員長 プロモーション元人民日報日本支社長
張宏波文化部長 展示資料明治学院大学 平和研究所 教授
石田隆至文化部次長 展示資料上海交通大学 研究員
朱元會文化部次長 書道・絵画日中国会議員書家展 代表
唐亜明児童文学部長 絵本・展示資料絵本作家
五十嵐義隆事務局長 マネジメント、宣伝、プロモーション李徳全研究会・日中共同市場促進会 代表理事
当山勝利事務局長代理沖縄県議会議員
本多利也事務局次長 デジタルコンテンツプロモーション日中共同市場促進会 和歌山支部
岩崎弘治事務局次長 アニメコンテンツ日中共同市場促進会 島根支部
池田大介事務局次長補佐日中共同市場促進会 新潟支部
柚江夏弥事務局長補佐日中共同市場促進会 広島支部
武川通延事務局長補佐日中共同市場促進会 福島支部

運営事務局

<本部事務所>東京都渋谷区代々木2-23-1-1322
電話番号 03-5354-3220
<福島事務局>福島県いわき市平下平窪3丁目8−13
0246-51-9969

メール:info@cjbop.net